水のトラブルは迅速に対応すべし!知っていると便利な情報を分かりやすく紹介します
このサイトでは水のトラブルに対応するための、知っていると便利な情報を分かりやすく紹介しています。
水回りのトラブルが発生したときには、迅速に対応することが大事です。
後回しにし過ぎることなく、スピーディに解決させる方が良いでしょう。
上水道や下水道に関するトラブルが起きた場合に利用したいのが業者ですが、その正しい見極め方も解説しています。
水回りのトラブルの修理を依頼する際は複数の業者を比較することが大事です。
-
水のトラブルは迅速に対応すべし!知っていると便利な情報を分かりやすく紹介します
- 水のトラブルが発生した場合に1番最初に行うべきこと
- 水漏れの水のトラブルは下の階に被害が拡大する可能性がある
- 水のトラブルは自分で解決することができるのか
- 水のトラブル時は業者が来るまで応急処置をしよう
- お風呂の中で発生することもある水のトラブル(2023/05/29)
- 下水道に関する水のトラブルはどうしたらいい?(2023/05/29)
- 水のトラブルを放置すると何が起こるのでしょう(2023/05/29)
- よくある水のトラブルとその原因とは何か?(2023/05/29)
- 水のトラブルを専門業者に依頼したときの出張費(2023/05/29)
水のトラブルは迅速に対応すべし!知っていると便利な情報を分かりやすく紹介します
水のトラブルに見舞われたときには、どのようにすれば良いか迷ったり焦ったりすることもあるでしょう。
水のトラブルの場合には、落ち着いて行動することが大事です。
もし上水道の水が止まらない状態になっているのなら、元栓を閉めておくと便利です。
元栓は水道メーターのところにありますので、あらかじめ確認しておくことをお勧めします。
応急処置にはホームセンターなどで売られている配管補修用のテープを使い、早めに業者に連絡します。
水のトラブルが発生した場合に1番最初に行うべきこと
水のトラブルは急に発生することも多く、びっくりして慌ててしまう点はあると言えます。
その症状は大まかに言えば、水が出ない・水が漏れる・水が排水できないの3パターンに分けることが可能です。
まず水のトラブルが発生した場合には、最初にするべきことは他人に迷惑をかけないようにすることになります。
例えば他人に迷惑がかかるケースは水漏れ時に多いので、それによって階下や隣人の人に迷惑をかけないようにその漏れを防ぐことです。
通水によって水が溢れてしまう漏れが多いので、まずは元栓を閉めることがポイントになります。
その上で生活に支障があるかないかを判断し、自分で目の前の起きている水のトラブルに対処できるかどうかを検討してみます。
自力での対応が無理そうであれば、水道修理会社のプロの専門家に依頼をすることになります。
賃貸の場合には不動産管理会社、火災保険などに加入している場合には保険会社でも斡旋している場合もありますので、そこに相談してみると良いです。
水漏れの水のトラブルは下の階に被害が拡大する可能性がある
マンション等で上の階のお風呂の流しっぱなし等で部屋中に水が溜まり急いで止水し、水浸しの部屋を拭きます。
しかしながらマンションは左右上下に同じ大きさのコンクリートでできた箱がつながってできている建物です。
特に上下は配管が同じ位置でつながっているので、コンクリートの床に穴がありそこに管が通ってます。
施工会社は配管後、穴埋めをして防水材を塗り下の階に水漏れしないように工事しますが、相手は水のため防ぎきれないないのが現状です。
マンションは天井高を確保するため床下と言うものがほとんど存在しませんから、水がどこに溜まっているのかが確認できないのです。
その水が時間をかけて、下の階の天井等にシミ等を作っていきます。
こうなるとカビが発生、そのまま放置の期間を経てやっと下の階の住人が気づき、怒鳴り込んできます。
こうなったら相当な額の修理費用等が予想され、一時期下の階の住人にホテル等での生活をお願いすることにもなり兼ねません。
水のトラブルは後から変化が起きるトラブルに発展する可能性を持っていますので、自宅で水のトラブルが起きた場合はまず下の階に連絡相談をするのが有効です。
水のトラブルは自分で解決することができるのか
普段当たり前に使っている水が使えなくなると少しの間でも本当に困りますよね。
また、滅多に起きないだけにどこに相談すればよいかもわからず慌てて専門業者を探したものの、悪質業者にあたってしまい高額請求されるというケースが増えています。
では、水のトラブルは全て業者に修理や対応を依頼しなければならないのかといえばそんなことはありません。
もちろん業者に依頼しなければならないケースは少なくありませんが、自分で何とかできるケースもあります。
水のトラブルで代表的な問題は水漏れとトイレのつまりです。
まず、トイレのつまりはラバーカップでかなり解決できます。
一方、水漏れは次の2点でおおよその判断が可能です。
一つ目は漏れている場所が現認できるかです。
漏れている場所が自分で探すことができかつ確認することができなければ、その時点で自分で解決することはあきらめましょう。
もう1点はその場所が自分で触ることができる場所か、です。
自分の手に届く範囲になければ、やはりあきらめましょう。
以上の2点をクリアしていればまずは元栓を閉め水漏れを止めた上で、ネットで検索してみましょう。
今は色々なケースでの対処方法がアップされていますし、蛇口やパッキンもネットでの購入が容易なので、自分で最後まで修理できるケースは少なくありません。
水のトラブル時は業者が来るまで応急処置をしよう
突然水が漏れて止まらなくなってしまったり、排水口に水が流れなくなってしまったりと、水のトラブルはいつ発生するのかがわからないものです。
まずはその状況をすぐに確認し、それ以上に水のトラブルが広がっていかないような応急処置をすることが先決となります。
修理会社などの業者への連絡も忘れてはいけませんが、現状の水のトラブルをとにかく何らかの対処をして悪化を防ぐことは大変重要です。
水が止まらなくなった場合については、近くにある水の元栓を閉めるという方法がベストです。
どの家庭にも止水栓は設置されていますので、コックをひねって水道の水が流れないようにストップをかけましょう。
止水栓の場所がわからない場合は、キッチンや洗面所などに設けられている事が多いので探してください。
その他にも水まわり機器につながる水道管にも止水栓がついているケースも多いので、そちらを止めるという方法も良いでしょう。
排水口つまりは、溜まっている水を一度汲み出してあふれないようにすること、水漏れの場合には漏れている場所に雑巾を巻いたり洗面器やバケツを置いたりして、床への浸水を避けることなども応急処置になります。
これらの処置を行った上で、水のトラブルを専門に扱う会社にすぐに連絡をしてください。
お風呂の中で発生することもある水のトラブル
水のトラブルはお風呂場の中でも発生することがあります。浴室内の水道が出なくなる場合もあり、水が出ないと体を洗うこともできなくなります。
浴室の蛇口から水が漏れ出すトラブルが発生することもあります。このような水のトラブルをそのまま放置しておくと、不要な水を多く使用してしまうので、水道代も高額になることがあります。
浴室の場合、蛇口以外の場所から水が漏れ出すこともありえます。浴室内のシャワーから水が漏れ出すこともあり、ホースの途中で水が漏れていると、水が勢いよく出せなくなります。
シャワーのホースから水が漏れ出すのは、劣化が原因となっていることもあります。
シャワーのホースは長期間使用していると一部分だけ裂けてしまうこともあり、このような部分から水が自然に漏れ出します。
ホースの部分が原因で水漏れが発生している場合には、ホースを新しいものと交換すれば、水漏れを止めることが可能です。シャワーヘッドから水が漏れている時には、ヘッドを交換する必要があります。
下水道に関する水のトラブルはどうしたらいい?
キッチンや洗面所、バスルームなどで下水道関連の水のトラブルが起こることもあるでしょう。
使用する前の奇麗な水は、給水管を通って蛇口から出るようになっています。そして使用後の水は、排水管を通って流れていく仕組みになっています。
使った後の汚れた水の排水にかかわる水のトラブルといえば、流しが詰まって流れなくなるということは身近によくあることかもしれません。
そういった場合には、排水口の掃除をすることで解消されることがあります。排水口が詰まっているならば、掃除をして取り除くのがおすすめです。
もし排水口の奥に物を落とすなどして自分では取り除くことが出来ない場合は、水のトラブルに対応している業者に依頼するのがおすすめです。
下水の水漏れが起こった場合にも、業者に依頼すると早く直せる可能性があります。
とはいえすぐに依頼できないときもあるかも知れません。そういった場合には、配管の補修に使われるテープをもちいて応急処置をして早めに直します。
水のトラブルを放置すると何が起こるのでしょう
水のトラブルには、多くの場合早急な対応が必要です。しかし何らかの理由で問題が解決されなかった場合、その問題はそのまま放置されることがあります。
水まわりのトラブルを解決しないまま放っておくことは、建物や住民の健康に深刻な影響を及ぼすことがあります。
【水まわりのトラブルを放置すると何が起こるか】
水まわりのトラブルに対処せずに放っておくと、多くの場合、以下のような問題が引き起こされます。
・カビや黒カビの発生:水のトラブルが原因で湿気がたまり、壁や床にカビや黒カビが発生する可能性があります。これらのカビは、呼吸器疾患やアレルギー症状を引き起こす可能性があります。
・構造物の崩壊:水のトラブルがそのままにされると、木材や鉄筋などの建物の構造物に水が染み込み、腐食や崩壊を引き起こす可能性が生じます。これは建物の安全性を脅かすことにつながります。
・電気火災:水が漏れ出している場所が電気配線の近くにある場合、水と電気が接触することで火災が発生する可能性があります。
よくある水のトラブルとその原因とは何か?
洗面所やバスルーム、キッチンなどで水のトラブルが起こることは多いでしょう。中でも良くある水のトラブルといえば漏れが挙げられます。
蛇口やハンドルの根本などから水が漏れる原因として多いのは、内部にあるゴムのパッキンが劣化しているということです。
水道の蛇口の中にはいくつかのパーツがあり、その中にはゴムでできているパッキンがあります。
ゴムパッキンは、長く使用し続けていると経年劣化してしまうことが避けられません。
しかも特に塩素が含まれていると、より劣化しやすくなるのが特徴です。長く使用し続けていると、パーツ間に次第に隙間が出来てしまいます。
すると正常な状態であれば漏れないはずの水が、そこから漏れることになります。
このようなゴムパッキンが劣化した場合で起きる水のトラブルは、パッキンの交換で直すことが可能です。交換用のパッキンを購入して自分で換えたり、もしくは業者に依頼するなどして直すことをお勧めします。
水のトラブルを専門業者に依頼したときの出張費
水道の蛇口からの水漏れは、内部に使用しているゴム製のパッキンが劣化すると生じる水のトラブル、トイレのつまりは便器の排水路に蓄積された異物が流れを悪くさせたり、便器に流せない生理用品や紙おむつなどを捨てたり、トイレットペーパーや掃除に使用するペーパークリーナーを大量に流すことで詰まってしまうなど、水のトラブルが起こりやすい部分です。
水漏れやつまりなどはいきなり生じることもありますが、大半の場合が何らかの前兆があるのでいつもとは違って流れが悪くなった、水栓金具をしっかり締めても漏れてくるなどの場合は修理が欠かせません。
水のトラブルを業者に頼む人は多いけれども、出張費がどのようになるのか気になる人も多いのではないでしょうか。
これは、依頼先により別途費用がかかるケースと基本料金に出張代が含まれているケースの2種類がありますが、中には無償で行っている会社も少なくありません。
そのため、水のトラブルを業者に頼むときにはどのような費用が掛かるのか、提示されている金額に含まれる項目などをしっかり把握することが大切です。